【本の紹介】モンテッソーリ教育(理論と実践)第4章2
今日は「現代に生きるマリア・モンテッソーリの教育思想と実践」の第4章2項を紹介します。
◆KTC中央出版
現代に生きるマリア・モンテッソーリの教育思想と実践~空想的想像力から科学的創造力へ~
第1章 改革者としてのモンテッソーリと近年における世界のモンテッソーリ教育(早田由美子)
第2章 モンテッソーリ教育の内容・方法の概容と今日の実践が引き継ぐもの(森下京子)
第3章 モンテッソーリ教育の普及と逆境、そして発展-経験主義、ファシズムに抗し、宇宙的視野で生命を尊ぶ子らを育てる-(野原由利子)
第4章 モンテッソーリ教育における自己表現活動の特徴
1 モンテッソーリ教育における自由と自己表現活動の理論と特徴(島田美城)
2モンテッソーリ教育における音楽教育の内容・方法とその発展(藤尾かの子)(⬅今日のブログ)
3モンテッソーリの幼児の音・音楽活動の実践例-横浜・モンテッソーリ幼稚園の取り組み-(島田美城)
4モンテッソーリの美術教育の内容(奥山清子)
5モンテッソーリの幼児のアート活動の実践例(村田尚子)
第5章 モンテッソーリ障がい児教育の理論と実践-保育の中の療育-(木下めぐみ)
第6章 モンテッソーリ教育リバイバルから半世紀を経て見えてきたこと(相良敬子)
第7章 モンテッソーリ教育の遺産と課題
****
(内容)
第4章 モンテッソーリ教育における自己表現活動の特徴
2モンテッソーリ教育における音楽教育の内容・方法とその発展(藤尾かの子)(⬅今日のブログ)
(1)はじめに
モンテッソーリ教育における音楽教育の位置付けについてさらっと触れている。
このあとの詳細へ入るための序章である。
(2)メソッドにおける音楽教育の誕生から発展の背景
1 モンテッソーリとマッケローニの出会い
モンテッソーリ教育における音楽教育を考案したのがマッケローニであった。
マッケローニはローマ大学でのモンテッソーリの講演を聞き次の2点に感銘を受けている。
・学校と教師の役目は採点することではなく生徒を助けること
・知的作業は消耗させるものではなく栄養分を与え精神の糧となるもの
マッケローニは3校目となる子どもの家の責任者となり、<音感ベル>の原型を作り<リズム活動>考案のためにピアノ伴奏を行った。
モンテッソーリの音感教育の全体像はマッケローニの実践が基礎となっている。
2 モンテッソーリとマッケローニの5人の協力者
①ギルバート<リズム活動>
ギルバートは、ダルクローズメソッドの教師である。
子どもが音価の違いを聞きわけ、それに合わせて動くことを基礎とする段階的なリズム活動を考案した。
②ベンジャミンとバーネット
二人とも音楽家である。
ベンジャミンの立場はリズム活動のための適切な曲を選定することであった。
バーネットはリズム活動を実践する場合のピアノ教室であった。
③ピーニとガレアッツィ
マッケローニが亡くなったあと、その仕事を引き継いだ。
(2)モンテッソーリの音楽教育
1 モンテッソーリの音楽教育論
①乳児期における音楽的な耳の形成
モンテッソーリは<音感ベル>の活動を通して正確な音高感覚を育成することが最重要であるとしている
②身体全体で動きながら音楽性を培うことの重要性
リズムに身体で反応を示すことを強調して言っている。
そして、教材はクラシック音楽や民謡を用いたものと難易度が明確化されたステップを扱う系統的な内容へ発展していった
2 モンテッソーリの音楽教育実践の変遷
音楽教育は試行錯誤のうえ開発された。
音楽教育の3つの柱は、<リズム活動><楽器演奏><記譜・読譜>である。
(3)マッケローニの音楽教育
マッケローニは乳児期の子どもと音楽の関係を次のように述べている。
子どもは、他の子どもの音楽活動を見たり聞いたりすることで、間接的に良い影響を与えられている。
そしてマッケローニの教授内容は、
<静粛の練習><音高および音価の識別><歌唱><読譜・記譜><音楽理論><リズム活動><音楽鑑賞><作曲>である。
モンテッソーリの基礎を発展させた。その意図は作曲することや、音楽鑑賞能力を養うこと
2 マッケローニの音楽教育の内容と方法
マッケローニは音楽教育の内容をおよそ45冊の著書に収録している。
このうちの6巻は乳児期の子どもを対象に段階的な内容が示す。
第1巻では音階ベルを使用すること、聴覚のみを用いること、静粛体験を据えることが述べられている。
第2巻ではさまざまな音価を体得させること、そして作曲、音楽劇等の創作活動を行う力を身に付けることまでを目指している。
第3巻、第4巻ではトーンバーで存在しうる全ての長音階、短音階を構成する体験と記譜・読譜力育成を目指す。
第5巻ではメロディーの形成を秩序づける、そして作曲や音楽鑑賞能力を高めることまでが目指されている。
第6巻ではこれまで習得した音楽的知識や技能を用いて、音楽が内包する世界観を深いレベルで理解することを目指している。
(4)バーネットの音楽教育
1 バーネットの音楽教育論
バーネットは、モンテッソーリメソッドの言語領域の理論から示唆を得たと述べている。
その理論とは「子どもが周囲の音を聴くという行動が言語獲得の基盤である」というものである。
バーネットの理論は、リズムに合わせて動くことを通して培われたリズム感覚に、音符や言葉を一致させることで作曲等の自己表現活動に活用させることまでを目指す。
そのためには、次の二点の配慮が必要である。
①子どもが音楽を聴く環境が整えられていること
②子どもが自分の感情を自由に表現することが許されている
この中で子どもが自ら初めて積極的に反応を示すのが「リズム」であると彼女は述べている。子どもはメロディを歌うよりも先行して体をリズムに合わせようとするのである。
2 バーネットの音楽教育の内容と方法
子どもの音楽への興味、関心はリズムに体の動きが一致することによる満足感からくる。
そしてバーネットのリズム活動は、子どもが教師のピアノの演奏を聴くことで主体的に動く方法が基本である。
教材としては30ヶ国の民謡と14名の著名な作曲家の作品から厳選された130曲をリズム活動に採用している。
<音楽理論の学習>
リズム活動の発展として「音程」「音価」に関する理論的な学習が示されている。
音程では、ピアノと五線譜等の副教材が用いられる。
音価では、小さなシンバルやリズムスティック等が活用される。
おわりに
【聴く】静粛の練習を通した良い耳の形成をもとにした音高感覚の育成を目指す
【動く】リズム活動により音楽のリズムと体の動きの融合によるリズム感覚の育成を目指す。
モンテッソーリの音楽教育の特徴
敏感期や運動の調整の理論が基本となっている。
そして次のような特徴がある。
①個々の要素から全体へ、易しいものから徐々に難しいものへ移行する
②教具を用いて活動する
子どもが将来的に音楽で自己表現するために必要な音楽の技能や知識を習得させる段階的なシステムが組まれていることが特徴である。
****
本章からは子どもの成長を観察して発見された”子どもの特性”を、存分に活用することが読み取れます。
「つらい練習を何時間も行い技術を習得」する前段階で、音楽を「成長にあわせ、段階的に身に付けていく」ものとして教育の中に取り入れているのが特徴です。
「子どもがメロディを口ずさむ前に、音(リズム)にあわせて」身体を動かすのはよく見られる姿です。
そういった成長過程に適切な【環境】を準備していくことが重要であるとわかる内容でした。