【モンテッソーリの子育て】比較したがる理由

娘(2歳2ヶ月)は、最近、何でも比較したがります。

「いっしょいっしょ」にはじまり、最近はこんな感じ。たくさん比較します。

・いっしょいっしょ(サイズ、色、柄)

・大きい、小さい

・重い、軽い

・早い、遅い

・暑い、寒い

・熱い、冷たい

これは

・無意識感覚の整理という、

成長過程で現れるものであり、3歳前くらいから始まる「知性の芽ばえ」に関係しています。

少し詳しく解説すると・・

**

■無意識感覚の整理

子どもは生まれてから3歳くらいまでは自分で選択することなく、身の回りにあるすべてのことを吸収します。

教えられなくても母語を話すようになるのはその最たるものです。

また暑い、寒い、などの感覚的なことも経験していますが、これが「暑い」なのか「寒い」なのかはわかっていません。自分の中に多くの感覚を溜め込んでいる状態です。

それが3歳くらいになると、いろんな場面で「これまで経験してきた感覚はこれだったのか」とわかるようになり、意識してその感覚を分類したりします。

それが始まったんですね。

これで困ったことが、、、

食事のときに「大きいの食べる!」と言って大人サイズに切ったものを欲しがります。当然食べきれずに残します。

おそらくさらに成長すると「一番がいい!」など順番へのこだわりも出てくると思います。

しかし比較するというのは大人の論理思考と同じです。

大人は何かを選択するとき、決定するとき、常にいろいろな物事を比較して選択していっています。

3歳前くらいから始まる「知性の芽ばえ」は思考方法も成長していっている証拠なんですね。

**

ただここで、

食事については、子どもの欲求に従っているだけだとマナー違反の無作法になってしまいます。

社会で生きていくための守るべき規律、ルールは意識や知性の芽ばえである3歳頃には子どもと一緒に考えるのが良いと思います。