【本の紹介】モンテッソーリ教育(理論と実践)第3章≪前半≫

今日は「現代に生きるマリア・モンテッソーリの教育思想と実践」の第3章を紹介します。

本章は長いので前半と後半に分けて書きます。

まずは前半です。

KTC中央出版

現代に生きるマリア・モンテッソーリの教育思想と実践~空想的想像力から科学的創造力へ~

第1章 改革者としてのモンテッソーリと近年における世界のモンテッソーリ教育(早田由美子)

第2章 モンテッソーリ教育の内容・方法の概容と今日の実践が引き継ぐもの(森下京子)

第3章 モンテッソーリ教育の普及と逆境、そして発展-経験主義、ファシズムに抗し、宇宙的視野で生命を尊ぶ子らを育てる-(野原由利子)(⬅今日のブログ)

第4章 モンテッソーリ教育における自己表現活動の特徴

1 モンテッソーリ教育における自己表現活動の理論と特徴(島田美城)

2モンテッソーリ教育における音楽教育の内容・方法とその発展(藤尾かの子)

3モンテッソーリの幼児の音・音楽活動の実践例-横浜・モンテッソーリ幼稚園の取り組み-(島田美城)

4モンテッソーリの美術教育の内容(奥山清子)

5モンテッソーリの幼児のアート活動の実践例(村田尚子)

第5章 モンテッソーリ障がい児教育の理論と実践-保育の中の療育-(木下めぐみ)

第6章 モンテッソーリ教育リバイバルから半世紀を経て見えてきたこと(相良敬子)

第7章 モンテッソーリ教育の遺産と課題

****

第3章 モンテッソーリ教育の普及と逆境、そして発展-経験主義、ファシズムに抗し、宇宙的視野で生命を尊ぶ子らを育てる-(野原由利子)(⬅今日のブログ)

≪前半≫

1.モンテッソーリ教育法の世界への普及

19世紀、アメリカでは進歩派のフレーベルの幼稚園教育(「恩物」主義)に対して、保守派が批判するといった論争が起こっていた。

そこへイタリアのモンテッソーリメソッドが上陸。

モンテッソーリは測定主義の心理学の立場はとらず、実験心理学という立場をとるとし、現代科学であるとした。

2.アメリカ「進歩主義教育」運動からの批判

アメリカへ上陸した後、モンテッソーリ教育は退潮することとなる。

その原因は次のとおりであった。

①モンテッソーリ教具専売権や教師養成が営利追求に利用され、モンテッソーリ教育の真の発展が阻害された

②強力な支持者が膨大な事務量に耐え得なかったことと、経験主義思想の影響によりモンテッソーリ教育(実験心理学)から手を引いたこと

③経験主義教育思想が台頭し、モンテッソーリ教育を批判したこと

3.キルパトリック「モンテッソーリ法の検討」の内容

キルパトリックはモンテッソーリ教育を批判した。その見解は次の4点。

①発達観

モンテッソーリは、植物が生得的に内包している成長のように人間の発達を捉えている。

しかし発達とは変化していく新たな環境への「知的で自己決定的な適応」である

②自由の原理

モンテッソーリの自由とは、規律の研究と規律形成のために用いられる。

しかし、幼稚園段階で期待される思考や行為については表現する自由がなければ目に見えない。自由に表現するためには知識や技能が必要である。モンテッソーリはその機会を十分に与えていない。

③自己表現活動の位置付け

モンテッソーリはアメリカの進歩主義的な遊びやゲーム、お絵かき、模型作りなどがなく、社会的な興味、関係から遊離している

④教具による自己教育について

モンテッソーリ教具は、”望まれた活動”においては工夫されているが、各論的には”実際生活(日常生活)において”計画された目的に付随するものになっていない。

4.カリフォルニア各地でのモンテッソーリの講演活動

子どもの想像力について軽視している、また自己教育について批判されたが、講演にて科学的根拠に基づき主張している。

5.小学校における自己教育の出版とその内容

全二巻から成る。

第一巻「自発的活動の原理-続モンテッソーリメソッド」。

第二巻は完訳本は刊行されていない。

◆うち、「発達観および自由の概念」について

・集中現象が起こると、人間本来の姿が現れる。子どもは未熟で無秩序、特性もバラけている。それが意識の集中により内面的に発達していく。

・この発達とは幼児が本来持っていない、

【作業における忍耐不屈な努力道徳的秩序における従順優しさ愛情、礼儀落着き

・この発達を確実にするためには【環境】が必要

・教具は上記のような内面の発達と調和し”自発的練習”を引き起こす。

・教具は、教師の補助教材とは一線を画する。こどもが自発的に選ぶという「精神的成長=内的要求」にこたえるのが目的である。

そして、一つの教具(練習)に引き付けられたこどもは、次々と他の教具に興味を示し、活動を発展させる。

◆「自己表現活動」につい

・科学の創造的想像力:

真実を知り事実を収集しそこからイメージを作り上げることができれば、知力は自ら創造へと向かう

・芸術的想像力:

創造は環境から吸収したものをもとに、構成される。その前段として内的に発達した精神となっていることが必要。

◆幼児教育における遊びやおとぎ話の位置づけ

こどもは聞いた話を頭のなかで再構築できる。これは子どもにとっての”知性を 持つ人間とコミュニケーションをとるための練習”である。

そして、想像力はおとぎ話のなかだけのものではなく知性全体が想像力のような働きをする。

学問上の諸理論は想像力からはじまり、想像力をもって理解される。

おとぎ話は教育にも必要である。

◆教具による自己教育活動の意義

教具は、子どもの内的な発展の第一歩として観察、抽象化の練習となる。

そして集中現象が起き、文字や数字の教具へと発展し、話し言葉書き言葉(視覚的)や、運動的イメージ、聴覚イメージと結び付くような複雑な知力の系統的練習へと続く。

それが忍耐や執着を生むが、これは自分の中にある本来の秩序に従って起きる。

その秩序に従った精神は、平衡や平穏、自己規制も生み出す。

これがモンテッソーリ教育の子どもがもつ規律である。

***

まとめ

本章≪前半≫は、モンテッソーリ教育がどのように普及したか歴史的背景から述べられています。

そして、その時系列の中でマリア・モンテッソーリ自身がどのようにモンテッソーリメソッドを確立していったかを知ることができる、重要かつ内容の濃い章です。

≪後半≫は、引き続き歴史的背景とモンテッソーリ教育の普及、発展について述べられています。