【子供の可能性】体験教室での話
現在、親子で遊べる幼児教室とモンテッソーリ教室の2ヵ所に通っていますが、どうしてもわからないことがありました。
それは「やりたいを伸ばす(自主性)」に対する、親の対応です。
やりたい放題と制限。
どう線引きすれば・・??
どこの教室でも、児童館でも、公園でも走りたくて走り回る娘。
教室に通えば制限を覚えるのか?
今日はその話を書いてみたいと思います。
◆幼児教室に通う目的
これは以前、ブログに書きましたので良ければ読んでみてください。
コチラ➡https://child-planet.com/page/17/
◆3つめの教室体験から
どこでも、明確な目的とやり方(メソッド、スケジュールなど)が決まっています。
ここではモンテッソーリの2教室について書きたいと思います。
※1つ目 幼児教室
※2つ目 Aモンテッソーリ教室
※3つ目 Bモンテッソーリ教室
3つめの体験教室はモンテッソーリです。先のモンテッソーリ教室との違いを知るために体験へ行ってみました。
モンテッソーリは子供をよく観察することが大前提です。
そして、自由でありながら制限を設けるというのが大事とされています。
制限を設ける目的は、自分だけでなく他人も制限の中にいると知ることで、自分のまわりは安全だ、と思えるようになることです。
・2つ目の教室と、3つ目の教室の違い
2つ目の方が自由度が高いです。しかし動き回って教室にいない子もいます。
3つ目の方がメリハリがあります。その分、子供が嫌がり愚図る子が多いです。
塾選びと同じで各教室のやり方なので違いは当然あります。
それでもメソッドが同じなのである程度やることも同じかと思っていましたが違いがありました。
①入室時
【入室した時から自由】or【入室時に子供と一緒に挨拶(お辞儀)】
②教具選び
【入室してすぐ目の前一面に置かれた教具を選ぶ】or【入室後、線上歩行(白線を2メートルほど歩きく)して教具の場所へ行く】
③集団活動
【母子で工作のみ】or【子供たちが主体となる時間あり】
④終わり
【先生と立ったままさようなら】or【椅子に座ってさようなら】
それをこの2ヶ所で子供への「制限」がどう守られているかを比較すると
1つ目はできるだけ子供にまかせる
2つ目はある程度、強制する
という違いがあります。
それでは、そもそも制限を設けそれを守ることの難しさと、私なりの考え方を書いてみます。
・集団活動で・・
体験教室で集団活動がありました。
簡単な工作です。
動きたい盛りの娘。
椅子からジャンプ!飛び降りて笑いながら走り回る。
微笑ましく見ていたいのですが、別の子供の集中を妨げることも。
なので抱っこして座らせる。
のけぞる。
さて、無理やり抱っこして座らせることにどれだけ意味があり、また、ないのか?
これはどの幼児教室でも感じることです。
そこで私が決めたこと。
ここでは他の子供を見ることで、その場がどういう場なのかを子供なりに感じてくれれば良いと思うようにしました。
小さな子供の社会を体験してもらおう!と決めました。
◆家での過ごし方は・・
やりたい放題の中にも秩序を持ってほしいと思っています。
- 子供は「動」から「静」には移行しにくいと聞いたこともあり、超簡単に一日の過ごし方を決めました。
①一日は座ることからスタート(静)
たいてい娘が一番に起きて絵本を読むようにせがむので、それをスタートとして座ることから始めます。
②その後は外へ行き好きに遊ぶ(動)
③夜は寝る前に、子供に何冊か読んでほしい絵本を選んでもらい読むという入眠儀式。(静)
- 食事の時も「静」と「動」を意識することにしました。
①いただきます。(静)
私が手をあわせます。娘はやったり、やらなかったり。最近は必ずやるようになりました。
②食べる(動)
手掴み期が戻ってきました。うまく食器を使えずジレンマを感じてるように見えます。好きに食べさせています。
③ごちそうさま(静)
私が手をあわせてます。娘はやったり、やらなかったり。食器にばいばいと手を振ることもあります。
◆まとめ
制限の中で過ごす難しさは、今の娘には動きたい欲求に相反するところからきています。
なので、
- 教室では、設けられた制限を利用し、そこでしか体験出来ないこと(他の子供を見て小さな社会を体験!)を知る場所だと割りきる
- 家では「静」「動」を意識する
これをしばらく続けようと思います。
ちなみに、3つ目は、保留です。
今、私が得たかったものが体験で得られたからです。