感覚(触覚)の敏感期、言語の敏感期を言語教育につなげる

娘、3歳5ヶ月における母(私)の焦り・・

「やる~!」

「見たい~!」

「触りたい~!」

がまだまだ盛んな娘。きっと私がモンテッソーリ教育を知らなければ「もぅ、うるさいなぁ」と思っていたはず。

最近、お店なんかで「これは触れないよ」と言うとすんなりハイッと引き下がる時が出てきた。

び、び、敏感期が終わりはじめてるー!?

いや、衝動をコントロールする“自律心”が育ちはじめてるんだ!

と、娘の成長に一人オロオロしています。

と言うのも、

敏感期は、

その期間が終わると消えてしまう“感覚を研ぎ澄ますための発達段階”であり、

敏感期が終わると興味が薄れるとともに、感覚を発達させること自体にも苦労するようになるからです。

絶対音感もそう(努力しても身に付かない)。

英語を聞き取る力もそう(努力しないと身に付かない)。

どんなこともすんなり無意識で吸収して、取り込んでしまう素敵な敏感期。

娘が“触りたい”、そして“よくしゃべり、文字の拾い読み”をしている今、【言語教育】に導かないわけにはいかない!

↑ここが焦り。環境がついていかない。

なので砂文字板の役割を果たす教材を購入しました。一筆で書ける文字から導入するのが良いと言いつつ、娘の好きな文字を並べておくと・・

書いてるー!(正式にはなぞってる)

そして「く・ま」と読んで、シロクマも隣に置かれていました。

モンテッソーリ教育では「“書く”が“読む”に先行」すると言われています。

書く、というのは形を再現する機械的な作業。

読む、というのは文字を読んで理解する高度な精神作業だからです。

ここで、さらに最近、拾い読みしたいけどできないことに気づきはじめた娘。

「文字っていっぱいあるねー。難しいねー」と言っています。

きっと全体がわからなくて絵なのか文字なのかわからないんだ。

私が瓢箪の絵を描いた時、何て書いてあるの?と聞いてきてこのことを確信した。瓢箪も色をつけなければただの曲線。これも彼女には絵なのか文字なのかわからないんだ・・

(私の絵心の問題?)

そろそろたくさんの文字に触れてもいいかな、ってことで・・・

先取りして移動五十音の箱を作成!!

次回は、この移動五十音の箱の紹介をしたいと思います。